一般的な御臨終~御葬儀当日までの流れを家族葬の場合と比較しながら御説明いたします。
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
・医師に臨終を告げられたら、当社にお電話ください。24時間・365日電話応対可能です。 | |||||
・医師から「死亡診断書」を受け取ります。 | ||||||
・病院などで亡くなられた場合は、当社スタッフが寝台車で御迎えにあがります。 | ||||||
・お世話になっているお寺様がいらっしゃる場合は直接お寺様にご連絡ください。 ※宗旨・宗派がわからない場合やお世話になっているお寺様がいらっしゃらない場合は 当社で紹介することもできます。 ※お寺様が到着したら枕経をいただき、日時等の打合せをします。 |
お寺様をお願い しない場合も あります。 |
|||||
・当社スタッフと打ち合わせをします。故人の遺志を尊重し、御希望のお別れの形式を選んでください。 | ||||||
・遺影写真用に故人様の写真を何枚かご用意ください。 ※なるべく大きめに写っているお写真があればより綺麗に仕上がります。 |
式には使わない 事が多いです |
|||||
・死亡届の提出や火葬場の予約を行ってください。 ※当社スタッフが代理で行くことも可能です。 | ||||||
・葬儀の日時と場所が決まったら、御親戚、故人や喪主 の友人や勤務先、町内の方々へ連絡をしてください。 | 少人数で行う意思がある場合は「近親者のみで執り行わせていただきます」という旨を勤務先や近所の方々へ連絡をしてください。また、このような内容の訃報用紙も 当社で準備できますのでお気軽にご相談ください。 |
|||||
・故人様の納棺の儀を行います。 ※故人様が愛用されていた衣類や品物があれば一緒に棺に納めます。 (ただし、火葬場の規定により、ガラスや金属類などは入れることが禁止されております。) |
||||||
・(ご自宅以外で通夜を営む場合) 通夜が始まる数時間前に、当社スタッフが故人様を式場へご移動します。 ご遺族・ご親族の方は喪服や宿泊の準備、家の施錠などを済ませ、 式場に移動します。 到着後、当社スタッフが通夜の流れや式場のご説明を致します。 |
一日葬、火葬式では 通夜は行いません。 ご安置場所で夜を過ごします。 |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
・開式時刻が近づくと、親戚・宗教者・ご来賓・一般弔 問の方々がお参りにみえますので丁重に出迎えます。 開式前になりましたらご遺族、ご親族の方はご着席し てお待ちください。 |
ご遺族、ご親族 の方と開式前ま でゆっくりお過ごしください。 開式前になりましたらご着席してお待ちください。ご親戚の方や親しい人ばかりですので気兼ねなく通夜の最後まで過ごせます。 |
一日葬、火葬式では 通夜は行いません。 ご安置場所で夜を過ごします。 |
|||
・各宗旨・宗派の作法に則り通夜の儀を執り行います。 ※宗旨・宗派により進行が異なります。 |
||||||
・通夜終了後、宗教者・ご来賓・一般弔問の方を お見送りしていただき、お手伝いしていただいた方々 にもお礼とお香典などの引継ぎを行なってください。 |
||||||
・通夜終了後、お身内の方で食事をとります。 (通夜が始まる前に食事をとる場合もあります。) |
||||||
・翌日の葬儀に備えて、当社スタッフと簡単な打ち合わせをします。 | ||||||
・お泊りになられる方の人数分寝具を用意できますので、当社スタッフまで お申し付けください。 |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
・ご葬儀当日の朝に当社スタッフと焼香順位や読み 上げる弔電の順位、式の流れ等を打ち合わせします。 |
焼香順位は作成しない方が多いです。式の流れを簡単に打ち合わせます。 |
火葬式ではご葬儀自体を行いません。 | |||
・葬儀の開式2~3時間前にお身内の方やお手伝いの 方にお食事(おとき)をとっていただきます。 |
ご葬儀後にお食事(おとき)をとる場合や形式的な食事を全くとらない場合もございます。 | |||||
・開式時刻が近づくと親戚・宗教者・ご来賓・一般会葬 の方がお参りにみえますので、丁重に出迎えます。 開式前にスタッフがご焼香順位をもとにして、ご 遺族、ご親族、ご来賓の方のお席をご案内します。 |
開式時刻までご遺族・ご親族の方と ゆっくりお過ごしください。 開式前にはご着席をしてお待ちください。 |
|||||
・各宗旨・宗派の作法に則り、葬儀を執り行います。 ※宗旨・宗派により進行が異なります。 |
近親者の方のみのご葬儀ですので 故人様の為を思った自由なスタイルでご葬儀が行なえます。 |
|||||
・葬儀の終了に際し、喪主より参列者の方へ 会葬御礼の謝辞を述べます。 |
家族葬の時は割愛する場合もあります。 | |||||
・お別れの儀を執り行います。 故人様の周りにお身内の方が集まりお花や故人の好物を納めます。 |
||||||
・出棺の儀を執り行います。 故人様を式場から霊柩車へとご移動します。 喪主様は一言御礼の言葉を述べてから霊柩車へご乗車してください。 それ以外のご親族様はマイクロバスか自家用車に乗り、火葬場へ向け出発します。 |
ご自宅に安置 されていた場合は故人様と一緒に自宅以外で安置されていた場合は直接火葬場へ赴きます。 |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
・火葬場に到着後、お棺を霊柩車から火葬炉の前に移し、宗教者にお勤めをいただいて故人様と最後のお別れをします。 | |||||
・火葬時間は、約1時間30分から2時間です。葬儀式場、火葬場の待合室、あるいは近隣の喫茶室で ご休憩いただきます。(その間に食事をとる場合もあります。) |
||||||
・事前に火葬場職員に告げられた収骨時刻になりましたら、火葬炉の前にお集まりください。 火葬場職員が遺骨を火葬炉から収骨室へ運んだ後、皆様で収骨を行います。 一般的には、二人一組となり、骨片を二つの箸で挟んで骨壷に納めます。 |
||||||
・収骨後、遺骨法要ならびに繰り上げ初七日法要を行います。 (正式に七日後に初七日法要を行う場合もあります。) |
一日葬、火葬式の場合は 行わないことが多いです。 |
|||||
・宗教者による法要の後、精進料理を頂きます。 最後に、喪主が親族・お手伝いの方にお礼を述べ、 法要の引き物や仏花を渡します。 (お手伝いの方には火葬の待ち時間の間に渡す場合もあります。) |
葬儀後は、葬儀でお世話になった方へ感謝の気持ちを伝えたり、
保険や年金など各種手続きを行ないます。